「秋田市協働サポート交付金事業」協定締結
投稿日:「Code for Akita」は5月28日、秋田市と「協働サポート交付金事業」の協定を締結しました。
「竿燈(かんとう)まつり」会場で演技場所の情報が確認できるアプリの開発事業などを通じて、地域課題の解決に取り組みます。
「Code for Akita」は5月28日、秋田市と「協働サポート交付金事業」の協定を締結しました。
「竿燈(かんとう)まつり」会場で演技場所の情報が確認できるアプリの開発事業などを通じて、地域課題の解決に取り組みます。
「『秋田竿燈まつり』演技場所のオープンデータ化」が2月5日、一般社団法人「オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構」(東京都千代田区)が優れた取り組みを表彰する「勝手表彰」のシビックテック賞(jig.jp)を受賞しました。
秋田市全域の除雪車稼働状況を手軽に見ることができるスマホ用サイトをCode for Akita 運営メンバで作成しました.
ズームなどの操作が可能なページも用意しました.(位置情報の提供を許可すると,自分のいる周囲をズームします)
https://code4akita.org/snow/map.html
定期的に画像の更新を行っていますが,表示の更新はお手数ですが,手動で行ってください.
データは,秋田市建設部道路維持課 から許可を得て取得しております.
これまでも,秋田市が委託している業者のサイトで除雪車の稼働状況を確認する事ができました.
http://akitashi-jyosetsu.ndsoft.jp/public/map/
しかし,このページはブラウザ上でデータ処理を行うため,除雪車が多い場合には,スマホでは負担が大きく,表示されるまでに時間がかかっていました.
そこで今回,除雪車の位置をマークをマッピングした地図画像データをホスト側で定期更新行う処理を構築し,その画像を公開しております.
今回のページの手軽な使い方についてiPhoneを例に紹介します.
1:ブラウザを立ち上げます
2: code4akita.org/snow/ と入力します
3:[zoom mode]のリンクをタップします
4:自分の位置を利用するをokします
5:下にある出力のアイコンをタップします
6:ホーム画面に追加をタップします
7:見やすい名前で登録します.例:「除雪車位置」 など
8:ホーム画面にショートカットが現れるので,それをタップすればすぐにアクセスできます
8/7に行われた県の『秋田県ICT推進会議』にてCode for Akitaの活動について発表してきました。
短い時間でしたが、オープンデータを活用することでどういったことができるか(例:くま出没MAPのオープンデータ化)等を提案してきました。
秋田中年会議所とCode for Akitaの共催で、以下のイベントが7/19に開催されます。
民間でもなく行政でもない『政治』としての立場からどう考えているのかを探ってみたいと思います。
ぜひご参加ください!
★オープンデータで秋田を変える。〜「たけうち×けんた」★
https://akita.keizai.biz/culture/143/
秋田経済新聞に、昨日のイベントの模様が掲載されています。
https://akita.keizai.biz/headline/2777/
ぜひご覧ください!
Code for Akitaのキックオフイベントが、6/25(日)秋田市中央市民サービスセンター で開催され、盛況のうちに幕を閉じました。
当日はIT関係、県や市の職員、県議会議員、大学関係の方々など、約40名が参加。
本日(6/24)の秋田魁新報の朝刊で、明日のキックオフイベントをご紹介いただきました。
ぜひご覧になって、明日のイベントにお越しください!
秋田魁新報様、ありがとうございました!
6/19(月)ABSラジオ「あさ採りワイド秋田便」に、Code for Akita代表の小林が出演し、
今週末6/25(日)のキックオフイベントの告知と、オープンデータの現状についてお話しさせていただきました。
ABS秋田放送様、ありがとうございました。