オープンデータ活用勉強会

秋田市文化創造館/1階コミュニティスペースにてオープンデータ活用勉強会が開催されました。
国際教養大学 豊田哲也教授、秋田大学 益満環准教授より事例が紹介され、対談や質疑応答では主にシビックテックに関する話題が取り上げられました。

https://www.city.akita.lg.jp/event/koza-koen/1038978.html

グラレコ:平元 美沙緒さん

Code for Akitaで公開しているオープンデータ

Code for Akitaで公開しているオープンデータは以下のとおりです。

2023年度版に更新されました!
秋田市議会議員一般選挙ポスター掲示場設置場所一覧表2023(csv)


これらのデータはクリエイティブ・コモンズ 表示4.0国際ライセンスのもとに提供されています。

【データのご利用に際して】
本ページ内で公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは

宮城県の対応「オープンデータ化に逆行」 防災アプリ「NERV」石森さん

国は民間が使いやすい形式でのデータ公開「オープンデータ化」を推奨する。行政が保有するデータは「国民共有の財産」として全て公開が原則だ。国の基本指針は誰もがデータを加工、編集、再配布できると定義する。公開に当たり、機械判読に適し、無償で利用できることなども求め、二次利用を積極的に勧める。

宮城県の対応「オープンデータ化に逆行」 防災アプリ「NERV」石森さん
https://kahoku.news/articles/20220630khn000033.html

【総務省】統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定

総務省では、統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールを策定しており、事例を踏まえ非常にわかりやすく説明されています。

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukatsu01_02000186.html
https://www.soumu.go.jp/main_content/000723626.pdf

秋田県や秋田市でも様々なオープンデータを公開していますが、エクセルファイルではセルの結合等で機械判読が難しいものも多く見受けられます。
(中にはA4印刷で1ページに収まるように印刷設定がきちんとされているものも。だったらPDFでいいのでは?)
できることなら統一ルールに沿ったものだと嬉しいのですが…。

ちなみに秋田県警のオープンデータは、シンプルながらcsv形式で使いやすくなっており好感が持てます。
https://www.police.pref.akita.lg.jp/kenkei/statistics