2017年5月2日2017年5月25日オープンデータねた オープンデータで初めてのママをとことんサポート! 鯖江市の画期的な子育て支援アプリって? オープンデータで初めてのママをとことんサポート! 鯖江市の画期的な子育て支援アプリって? オープンデータで初めてのママをとことんサポート! 鯖江市の画期的な子育て支援アプリって?
2017年5月2日2017年5月25日オープンデータねた 【浦安市 小泉和久氏:第5話】自治体ホームページ導入期と同じことが起きている ============================================================ GISやオープンデータの話となると「情報を出すメリットは何?」という話になりがちですが、実は昔、自治体ホームページ導入期にも、どこの自治体でも「この情報をホームページに掲載して、何かメリットがあるのか?」というような議論をしていたんですよね。 今はホームページに情報が出ていないと市民から怒られるのが当たり前ですけど、当時は、ホームページに情報を出すことを反対していた職員も多くいたんです(笑)。だから、少しずつ市民から「この市のこの情報・データがないぞ!」って力がかかると、一気に広がるかもしれませんね。 ============================================================ 【浦安市 小泉和久氏:第5話】自治体ホームページ導入期と同じことが起きている 【浦安市 小泉和久氏:第5話】自治体ホームページ導入期と同じことが起きている
2017年4月21日2017年5月30日活動報告 Code for Akitaを立ち上げました いよいよ、Code for Akitaを立ち上げました。 ICTを使って地域課題の解決を目指します。 ご興味のある方のご参加をお待ちしております! Code for Akitaへの参加はこちら【Facebookグループ】
2017年3月12日2017年4月21日活動報告 秋田市職員勉強会 オープンデータの推進??について 2017年3月12日、中央市民サービスセンターにおいて「秋田市職員勉強会 オープンデータの推進??について」が開催されました。 専門家を講師に招き、市職員有志の他民間事業者も含めた11名でオープンデータの推進や活用について意見を交わしました。 【受講者の感想】 勉強会の内容は大変興味深く、自分の立場からどんな情報を市民に開放できるのか色々と考える機会となりました。講師のお話のとおりできることから、何かかたちにしていきたいですね。 地域での高齢者向けサロンの位置情報等をマップに落とし込み、情報提供できれば外出頻度の増加につながるかしら・・・なんて思いながら聞いていました。とっても、貴重な体験をさせていただきました。 情報は公開するだけでは届かず、開放することの必要性を実感しました。そもそも税金で作られた行政の持つデータは、いったい誰のモノか。参加者の皆さんにはデータの活用方法のみならず、そもそも行政の情報公開の姿勢を見直す機会となればいいなと思いました。