クーリングシェルター

毎日暑い日が続きますが、秋田市よりクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)の一覧がオープンデータで公開されました。

注:避難先としてのクーリングシェルターの利用は、熱中症特別警戒情報が発表された場合に限ります。また、施設に停電や事故等があるときは、利用できない可能性があります。

https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/recycle/1006076/1043053.html

これを元にマッピングしたのがこちらです。
https://www.google.com/maps/d/u/4/edit?mid=1hy97HT-DMDq3KmM3TEQDjGIboHCgQVw&usp=sharing

【秋田市/参院選2025】投票所一覧とポスター掲示位置

秋田市より第27回参議院議員通常選挙用の投票所一覧とポスター掲示位置のデータがオープンデータとして公開されました。

■秋田市投票所一覧MAP
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1OR91sNLf5M2GwrdjNbRR_2KwMXf1D_k&usp=sharing

オープンデータ
https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/senkyo/1009382/1016360.html

■第27回参議院議員通常選挙ポスター掲示場所MAP
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1Nr48hKybXiIgt4tC6sAlntigBBoRCtw&usp=sharing

オープンデータ
https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/senkyo/1008169/1008282.html

第27回参議院議員通常選挙 ポスター掲示場位置情報

秋田県選挙管理委員会より、第27回参議院選挙用ポスター掲示場位置情報がMAPで公開されました。
こういった情報を全県単位で公開するのは初なのでは?
残念ながら今回はMAPのみの公開で、元になる住所や位置情報等をオープンデータとして公開する予定はないそうです(残念)。
せっかくオープンデータカタログがあるので、そちらでも公開していただければ、いろいろ活用できそうなんですけどね。
なんにしろ、MAPで公開するだけでも一歩前進です。

https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/89843

※オープンデータ化されると、こんなアプリも作れるようになります
https://note.com/annotakahiro24/n/nb7c6d5d5f172

投票所一覧とポスター掲示位置

秋田市より投票所一覧とポスター掲示位置のデータが公開されましたので、MAPにまとめました。
秋田県知事選、秋田市長選、秋田県議選とも共通です。

■秋田市投票所一覧MAP2025
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1uXyYIY2uUZWSxfSm1Hx8sKiL2-ZJKfA&usp=sharing

オープンデータ
https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/senkyo/1009382/1016360.html

■秋田市選挙ポスター掲示場所MAP2025
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1LlcyjxBV48p3O0nb8H4Fba46ATcwmp4&usp=sharing

オープンデータ
https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/senkyo/1008169/1008282.html

秋田市の指定避難所

台風がきてるので、指定避難所をマイマップに落とし込み。
※スマホの場合は画面下の「地図の凡例を表示」をクリックで、災害別の避難所一覧を表示できます。
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1roE5MYj9Ys2hTrJwkemEVDPUljdhO-g&usp=sharing

秋田市の指定避難所は小学校区別の一覧になっている。
https://www.city.akita.lg.jp/bosai-kinkyu/bosai/1002188/1019811/index.html
※緊急時に避難する際は、学区なんか関係なく近場に逃げると思うのだけど…。

元データは国土地理院の「指定緊急避難場所」一覧。
※最終更新日:2024-08-05
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/hinanbasho.html

洪水や地震など、災害別の分け方がされているので、インポート用にシートに分割。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1K-vGwHtgTvLOYzn86oAz9GwM3q8yN5aJnjFlWV10boo/edit?usp=sharing

【勝手にオープンデータ】秋田市の就労支援事業所一覧

ちょっとした案件があり、秋田市の就労支援事業所を調べてみました。

秋田市のサイトにちゃんとまとめてあります。ありがたや〜。
https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/shogaifukushi/1006068/1004956.html

就労支援事業所一覧表 (Excel 78.5KB)を開いてみると…。

■良い点
・秋田市内の事業所がひとつのファイルにまとまっている

■悪い点
・事業所が「行」ではなく「列」で展開される(延々と横スクロール…)

そこで勝手にオープンデータ化!

■やったこと
所在地:住所と建物名に分割
所在地:「秋田市」がないものに「秋田市」を付加
所在地:緯度経度を付加
電話番号/FAX番号:電話とFAXに分割。
電話番号/FAX番号:局番がないものに局番を付加。
職員数:全角半角が混在しているので半角に統一。「人」を削除し数字のみに。
定員:全角半角が混在しているので半角に統一。「人」を削除し数字のみに。
作業時間:コロンの全角半角を統一(半角)
車両台数:無しを0に。数字を半角に統一。
問合せ受付時間:コロンの全角半角を統一(半角)
対象となる障がい:検索キーに使えるように個別に分割
就労作業内容/備考:行揃え用のいらない改行/スペースを削除
音引きを半角ハイフンに統一

■ファイル
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Kz7qx-GKhYQA_1vycLZi73Wf5VZwwknm8RqK6zPgqt0/edit?usp=sharing

■オープンデータ化したらこんなんできるよ(例)
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1tOrU5a3jaxcaEBBGzObC_gagTQHjxAY&usp=sharing

オープンデータ活用勉強会

秋田市文化創造館/1階コミュニティスペースにてオープンデータ活用勉強会が開催されました。
国際教養大学 豊田哲也教授、秋田大学 益満環准教授より事例が紹介され、対談や質疑応答では主にシビックテックに関する話題が取り上げられました。

https://www.city.akita.lg.jp/event/koza-koen/1038978.html

グラレコ:平元 美沙緒さん